お待ちかねの桜会の皆さんによる民謡ショーはホール満席のお客様でした。会主先生の御着物姿を拝見できなかったのが今回心残りではありますが、次回12月を期待して待ちたいと思います。
七夕も近く、お茶の時間に毎年即完売になる天の川という羊羹をお出ししようと頑張った厨房職員。30本限定販売の行列に朝早くから並び、庭の青もみじを摘み、お皿を冷蔵庫で冷たく冷やしてお抹茶を現代点て(ミキサーデガーーーッ)。おかげで夜空に思いを馳せながら、涼やかなティータイムになりました。写真を撮り忘れたことだけが残念です。下の写真は七条甘春堂さんのサイトからお借りしました。↓↓
サンサン三味線クラブの皆さん 笑いヨガや炭坑節の盆踊りで大盛り上がりの一時間でした。
職員に人気の腹話術。白井さんの穏やかな語り口にいつの間にか癒されて、実際ウトウト穏やかな眠りの境地まで導かれるお客様もおられます♡
権兵衛とかすみ草のみなさん
地域からのお客様も大勢来館され、ホールにおおきな歌い声が響きました。声をだす・歌詞(文字)を追いながら歌う(読む)ことは、脳のトレーニングやお食事の誤嚥防止、心肺の活性、精神安定の効果までもが期待できます。
花田中学校のトライやるウィーク
きらきらまっすぐな眼差しで真剣に取り組む中学生の姿に、改めて自覚を促されるような思いがしました。 中学生の皆さんが考えてくれた最終日のレクリエーションは、進行も内容もいうことなしの見事なプログラムでした。このまま職員として残ってもらえないかと思うほどでしたよ♡写真は紙飛行機とばし競技の様子です。たとえ紙飛行機でも、競争は競争。職員もちょっとびっくりするくらいの真剣勝負がくりひろげられ、大盛り上がり。一位二位まで勝ち抜かれたのは男性♡やはり、小さいころ色々工夫してよく飛ぶ紙飛行機を作って遊ばれたそうです。あっという間の一週間でした。お疲れ様♡♡。夏休みになったらまたふらっと遊びに来てくれたらいいのにな~。アイスクリームを用意して気長に待っていようと思います。